黒の革靴のお手入れ上級編 磨き(ポリッシング)でプロの靴磨き

こんにちは、プリンス靴店の渡辺です。

本日は、黒の革靴のお手入れ上級編と題しまして、
以前より丁寧でかつ綺麗に仕上がるお手入れの方法を解説したいと思います。




これを行うことにより、革が長持ちするのはもちろんの事、仕上がりが綺麗にかつ光沢感もだせるので、
プロの靴磨きに近い仕上げができます。
この方法は、以前に比べて多少違う点がある事、工程が増えている事、お手入れ道具も様々なものも使う事を予めご了承下さい。


黒の革靴のお手入れ上級編 磨き(ポリッシング)でプロの靴磨き
まずは用意する道具ですが、
必ず必要なものは
クリーナー、靴クリーム、いらない布、防水スプレー
です。
出来れば御用意して頂きたい物は
シューキーパー、靴ブラシ、グローブシャイン(テレンプグローブ)
です。


1.靴の汚れをおとす
まずは、一番最初に靴紐を外して下さい。黒の革靴のお手入れ上級編 磨き(ポリッシング)でプロの靴磨き
靴のベロの部分は実は結構汚れていて、かつ色ムラも多いので、ここをきちんとお手入れする為にも靴紐は外しましょう。靴紐自体もかなり汚れていますので、洗っても汚れが取れない場合は靴紐を換えましょう。

黒の革靴のお手入れ上級編 磨き(ポリッシング)でプロの靴磨き
次に、もしご家庭にシューキーパーという靴の型を整える道具があるなら、それを入れます。
無い場合は、靴を買ったときについてきたアンコをいれます。

黒の革靴のお手入れ上級編 磨き(ポリッシング)でプロの靴磨き
そして、ブラシがあるならブラシをかけて汚れを落とします。1方向にかつ外側に向かってかけましょう。

黒の革靴のお手入れ上級編 磨き(ポリッシング)でプロの靴磨き
次にクリーナーを使って汚れを落とします。
指の腹を布で包み、そこにクリーナーを付けて靴の汚れを落として下さい。
最初に汚れが一番ついているつま先から行い、その後全体を綺麗にします。

黒の革靴のお手入れ上級編 磨き(ポリッシング)でプロの靴磨き
見落としがちなのが、先ほど申し上げましがベロの部分と、靴のコバ(かかとの横側)、靴底ですので、
こちらもしっかりと汚れを落として下さい。

汚れが布にうつってきたら、布の場所を綺麗な所に変えて再度クリーナーをつけて下さい。
ここで気をつけて頂きたいのが、あまり力を入れてこすらないという点です。
クリームを塗る際もそうなのですが、力を入れすぎますと革の奥に布の繊維が入りこんでしまいます。


2.クリームを塗る
黒の革靴のお手入れ上級編 磨き(ポリッシング)でプロの靴磨き
先のお手入れの記事でも申し上げましたが、クリームは少量を薄くのばすイメージで。
片足につき米粒2,3粒で十分です。

布やブラシに少量クリームをつけて、最初につま先やカカトを塗り、その後色が薄い部分を塗り、
それから全体を塗りましょう。忘れがちですが、ベロの部分もきちんと塗ってください。

布を使う際は、先ほどと同じように、力を入れてやらないこと。

塗り終わったら、ブラシがあれば全体にブラシをかけて、余分なクリームを落とします。


3.磨く
グローブシャインという手袋状の磨き布が一番適していますが、
無ければ先ほどクリームを塗るときに使った布で、汚れていない部分で磨きます。
グローブシャインを使うときは横に動かすとより綺麗になります。


そして、ここが前回と一番違うポイントなのですが、
つま先に光沢感を出す為に、クリームを少しだけ布につけて、つま先に円を描くように塗りこみます。
しばらくしたら、ほんの1滴だけつま先に水をつけ、また円を描くように磨きます。
これを何回か繰り返すことで、つま先に何層も厚いコーティングを付け、強い光沢感がでるようになります。

黒の革靴のお手入れ上級編 磨き(ポリッシング)でプロの靴磨き黒の革靴のお手入れ上級編 磨き(ポリッシング)でプロの靴磨き黒の革靴のお手入れ上級編 磨き(ポリッシング)でプロの靴磨き

特に目安はありませんが、何回か行い、あまり光沢感がでない場合は再度クリームを少量つけ、
磨き、また水を1滴つけるを繰り返して下さい。
この工程をポリッシングといいますが、
ポリッシングはつま先やカカトといった革が硬い部分にのみ行って下さい。
革の柔らかい部分で行うと革がひび割れてしまうことがあります。
ポリッシングが終わったら、シューキーパー又はアンコを外して下さい。


4.防水して完成
まず最初にポイントとして挙げておきたいのが、
防水スプレーは至近距離で一度に沢山かけてもあまり意味がありません。
こし靴から離した状態で、さっと2,3秒、全体をかけるだけで十分です。
靴の中に手を入れ、反対の手でスプレーを持って、手首のスナップを効かせながらかけるといいでしょう。
黒の革靴のお手入れ上級編 磨き(ポリッシング)でプロの靴磨き

これだけではちゃんと防水できているか心配という方は、
30分ぐらいしてからもう一回2,3秒スプレーをかけてください。
防水スプレーは一見乾いているよう見えても、表面に防水膜ができるまで時間がかかります。
一度防水膜ができてから、さらに膜を2重にする為に、30分ほど時間を置いてから再度防水するというわけです。

最後に靴紐を通して完成です。


以上が黒の革靴のお手入れ 上級編になります。
一番の違いはポリッシングにより光沢感が強く出ている点です。
プロの靴磨きの職人さんは革質ごとにクリームを使い分けますのでより綺麗な仕上がりになりますが、
皆様でもここまでやればかなりプロの磨きに近い仕上がりになるはずです。
より靴の仕上がりにこだわりたい方は、試してみてはいかがでしょうか?



同じカテゴリー(靴のマメ知識)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
黒の革靴のお手入れ上級編 磨き(ポリッシング)でプロの靴磨き
    コメント(0)